仕事に自信がもてないときに改善すべきこと

私は現在、「CHANGES」というライフハック系の有料ブログで「フォースを使え!」という連載を執筆しています。位置づけとしては、拙著『グッドバイブス ご機嫌な仕事』の続編にあたるものです。

その「CHANGES」の筆者のひとりである佐々木正悟さんから、ご自身の記事の中で私宛にこんな質問が寄せられました。

倉園さんは「仕事とは人に必要とされることであり、他者の必要性を満たすことである」というふうに定義されていらっしゃいまして、それには基本的に賛同するものですが、「この仕事がこれでいいかどうかが主体的に全然決められない」というくらい自信がない人の場合、「これでは必要を満たしていない」という思いにとらわれるのをどうしたらいいのか。ケースによっては、必要以上に満たしてしまっている場合が少なくないのです。

そこで今日は、この質問に答える形で、「自分の仕事に自信がもてなくて、どこまでやればいいかわからないときの改善法」について書いてみようと思います。

まず、「なぜ自信がもてないのか?」の理由を探りましょう。私は2つの比較がそれを引き起こしていると考えます。

ひとつは「他の人との比較」です。

自分のまわりには「仕事のできる人」が数多くいるように見えます。さらに、SNSや各種メディアからは「もっと仕事のできそうな人」の活躍ぶりが次々と伝わってきます。

これに対して、自分自身を眺めてみると、不思議なことに「不足している部分」ばかりが気になってしまい、いつも目にする優秀な人たちと比べると、自分など彼らの足下にも及ばないように感じてしまうのです。

ふたつめは「自分が想定する成果との比較」です。

多くの場合、私たちの仕事は「依頼」から始まります。あるときは顧客から直接、またあるときは上司や同僚から、「これをやってほしい」と依頼が来て初めて、私たちはそれに応えるために動き出すわけです。

ここで私たちは、ちょっとした欲を出してしまうことがあります。それは、

「依頼主の期待を超える成果を出したい!」

というものです。

この欲は依頼主のためではなく、評価されたいと願う自分のために抱くのですが、「想定する成果」と、現実に自分が行っている仕事とのギャップが、結果として私たちから自信を奪うことになります。

もちろん、「いつでもいただく報酬以上の仕事をお返ししたい」という志をもつのは素晴らしいことだと思います。私もつねにそのように心がけています。

けれども、実際の現場でそのことにチャレンジできるのは、あくまで、佐々木さんの質問にある「必要を満たして」からです。

ここでは、「期待を超える成果」が実は青天井、すなわち上限のない目標だと気づくことが重要です。まだ何ひとつ形が見えていない時点で、そのような曖昧でつかみ所のないゴールを設定してしまうと、「どこまでやればいいか?」を見失ってしまうのは当然です。

何はともあれ、自信を失いたくないなら、無条件でこれら2つの比較を手放してください。理由はいたって単純です。「他人との比較」に登場する自分と他人の像はただの幻想に過ぎません。自分は低く、他人は高くと、どちらも頭の中で正しく描写できてはいないのです。

「自分が想定する成果との比較」も同様です。上限がない「依頼主の期待を超える成果」は、私たちが漠然と思い描く理想像であって、けっして具体的な到達点を示すものではありません。

そのうえで、余計なことはいっさい考えずに、次のことだけにフォーカスするようにします。

「とにかく、依頼されたことを実現させる!」

もし、そう考えただけで「やっぱり自信がない」と感じるようなら、自分の現在の立ち位置を次のように捉えてください。

「この仕事の依頼が自分に来た時点で、私はそれに応えるための最低限の条件はクリアしている」

けっして「楽勝で」などとは言っていません。「最低限」であることが重要です。ギリギリセーフかもしれませんが、その依頼はこなせるという意味です。なぜそうなのかの根拠はいったん置いておきましょう。

そのうえで、実行フェーズでは次の3つの手順を厳守するようにします。

① 依頼主が実現したいことを細部にわたってヒアリングする。
② 途中でわからないことに遭遇したら、悩む前にその知識をもっている人に教えを請う。
③ 必要を満たしているかどうか不安になったら、それまでの成果を依頼主に見せて確認する。

とくに気をつけたいのは①のスタート地点です。先に書いた「依頼主の期待を超える成果を出したい!」と気負っているとき、私たちは先方の話を半分ほども聞かずに、「みなまで言わずともわかってますって!」的な対応をしてしまいます。

「最低限の条件」でクリアするためには、依頼主がうんざりするくらい、根掘り葉掘り要望の詳細を聞き尽くすことが必須です。もちろん実行フェイズに入ったあとも、不明な点が見つかるたびに戻るべきは依頼主の元です。

ぜひ、①から③の手順には「自分だけの勝手な予想」の入り込む余地がないことに注目してください。自信がないと感じる原因は、実行プロセスの中で生じる悩みや不安です。そして、あらゆる悩みや不安は私たちの予測や想像から生まれます。

佐々木さんの質問にある「これでは必要を満たしていない」と感じてしまうのも、同じように私たちの「勝手な予測」によるものです。そもそも、依頼された要件を満たしているかどうかを「主体的に」判断しようとするから迷うのです。

すべての答えは①と③にあります。こちらは私たちの予想ではなく、まさに現実としての解です。仕事が「他者の必要性を満たすこと」であるならば、必要を予測するのではなく、「受け身」の姿勢で語られるまま、ありのままに受け取ればいいだけです。

要望にピッタリと寄り添って離れなければ、依頼主の実現したいことはほぼ自動的に形になっていきます。これが先に書いた「最低限の条件をクリアしている」の根拠です。

もし、「とにかく、依頼されたことを実現させる!」をやったうえで余裕があるようなら、蛇足にならない程度に自分なりの工夫を加えてみてもいいでしょう。けれども、それができるかどうかは実際に動いてみなければわからないことです。

佐々木さんの質問をはぐらかすようで恐縮ですが、結論は次のようになるのかもしれません。

「相手の依頼に応えるために、自信などまったく必要ない」

能力やスキル、経験などのあとづけで得たものを根拠にした自信は、自分を上まわる人を目撃した瞬間に消えてしまう「あるようで実は儚いもの」です。

そのような自信ではなく、どれだけ不細工な進め方であっても、「何とかこの依頼に応えられた!」という現実のアウトプットが、次の依頼をクリアする「最低限の条件」を保証してくれるように思います。いつでも、私たちはギリギリセーフなのです(笑)。

※ そんな質問をくれた佐々木正悟さんと毎月、共催セミナーを行っています。次回は6月1日(土)渋谷での開催です。今話のやり取りに興味をもたれた方は、ぜひご参加ください! 

お申し込み&詳細はこちら↓
https://kokucheese.com/event/index/564648/