拙著『グッドバイブス ご機嫌な仕事』で自分の天職ともいえる、個性から導き出された「しあわせな役割」を見つけるために、
「いまいる場所で本気を出す」
という方法を紹介しました。
その後、何人かの読者の方から「実際にやってはみたものの、やはり本気で仕事をするのは難しい」という感想をいただいています。
そこで今日は、「なぜ私たちは本気を出せないのか、出したくないと思ってしまうのか?」について考えてみたいと思います。
まずは、「本気を出す」ことのメリットを確認しておきましょう。拙著では次の2つを挙げました。
① 仕事の中から自分の「得意」や「好き」が浮かび上がってくる。
② 自分の想像を超えた「しあわせな役割」に導かれる。
どんなことでも本気でやらなければ、それが楽しいかどうかはわかりません。同じように、その仕事が自分に合っているのか、興味をもてるものなのかは、本気を出してみないと判断できないということです。①はこのことを言っています。
私たちは多くの人との「つながり」の中で仕事をしています。そして、この「つながり」を形成しているのは互いに引き合う力、すなわち「引力」です。「引力」は英語で「Attraction」と訳され、「Attraction」には「魅力」という意味があります。
本気でやればやるほど、私たちの「魅力」は増していき、他の人を惹きつける「引力」も強まっていきます。これが②の「しあわせな役割」に導かれる理由です。
実は「本気を出す」ことのメリットはこれだけではありません。あと3つほど追加しておきましょう。
③ 自分の仕事に癒される。
本気で行った仕事は、そのときの自分にとって最高品質のアウトプットを生み出してくれます。それは、バックナンバー「広がる創造で受け手への信頼を回復する」で書いたように、「まるで我が子のように愛おしい!」と思える出来映えであるはずです。
完成までのプロセスがどれだけ大変であっても、本気で出したアウトプットがかならず心身ともに癒してくれます。
④ 「恐れや不安」のない「いまここ」にいられる。
「本気モード」を発揮しているときの私たちは、とくに意識せずとも「いまここ」にいます。このブログで繰り返し書いてきたように、それは「恐れや不安」のない平安な時間にいることを意味します。
⑤ 本気でやった仕事かどうかを見分けられるようになる。
本気で仕事を行い、良質なアウトプットを生み続けていると、あなたはやがて「それがあたりまえ」と感じるようになります。同時に、あなたの中で「品質を見極める解像度」が増していきます。
これらの変化によって、他の人のアウトプットをサッと眺めただけで、本気でやったか否かを一瞬で判別できるようになります。
さて、これまで挙げた5つのメリットを見れば、「いまいる場所で本気を出す」のはほかでもない、
「自分自身のため」
だということがわかるはずです。
このことを前提に次は、「なぜ私たちは本気を出せないのか、出したくないと思ってしまうのか?」を見ていきましょう。
まずは軽いところからいくつか挙げてみます。
① 空気が読めないやつと思われるから。
② コストパフォーマンスがわるいような気がするから。
③ ひどく疲れると思うから。
周囲の人たちが適当にやっている中で、「この人、点数稼ぎでも始めたの?」と思われたくないというのが①です。本気でやるのは自分のためであって、上司にアピールするのが目的ではありません。そう思って取り組めば、本気を出したからといってとくに目立つようなことはないはずです。
「給料=コスト」は同じなのに、本気を出すとパフォーマンスだけが増大して、結果として損をするのではないか。しかも、それによっていつもより疲れるようなら、さらに大損をしてしまう。そんな懸念が②と③です。
ぜひ、コストの中に先に挙げた5つのメリットを加えてください。本気によって得られるものの価値は私たちの想像をはるかに超えています。加えて、本気のアウトプットはあらゆる疲れを癒してくれるという事実も忘れないでください。
ここまでは、それほど抵抗なく受け入れられると思います。でももうひとつ、おそらく多くの人がここでつまずいているのではないかと私が予想する、最大のハードルがあります。なるべくオブラートに包まずにストレートに表現してみましょう。
④ 会社や上司に恨みや憤りがあるから。
あなたが組織の中で本気モードを発揮すれば、当然、会社やあなたの上司は何らかのメリットを得ることになります。あなたが最高品質のアウトプットを生み出せば生み出すほど会社は利益を増やし、上司の評価も上がるわけです。
もし、組織から理不尽な扱いを受けていると感じていたり、組織の方針に納得できないと思っていたりしたら、あなたは会社や上司に大きな不満を抱いているはずです。組織を敵視していると言ってもいいでしょう。
そんな状況の中で、「いまいる場所で本気を出せ!」と言われても、
「冗談じゃない! どうしてわざわざ、私がこの人たちの利益になることをしなくてはならないの!」
と返したくなるのは当然です。
本気を出すどころか、あえて注意を受けないギリギリのところまでパフォーマンスを下げることで、ささやかとわかっていても復讐したいと思うのが普通の感覚だと思います。
スタッフにこのような感情を抱かせてしまう責任の多くは、経営者や管理職の側にあると私は考えます。理由はどうあれ、彼らに「会社のためには絶対に本気を出したくない!」と思わせている事実を真摯に受け止めて、組織の真の利益のために改善に取り組むべきです。
組織側が抱える問題をあなたと共有したうえで、あらためて自問してほしいことがあります。
「本気を出さないことで会社に一矢報いることができたとしても、その矢は、私自身にもっと大きなダメージを与えていないだろうか?」
ダメージとはすなわち、先に挙げた5つのメリットを享受できないことです。
どんなときでも復讐はあなたに「平安な心」をもたらしません。それよりも、どれだけひどいと感じる環境であっても、外の要因に左右されることなく「本気を出す」スキルを身につけるほうが、結果として得られるものは大きいのではないでしょうか。
それがあなたの「魅力」を輝かせ、ひいてはいまの組織に見切りをつけたときに、あなたをより「しあわせな役割」へ導く礎になると捉えてみてください。
私もこれまでにさまざまなピンチや帰路に立たされてきましたが、最悪に思える状況であればあるほど「本気モード」に助けられてきました。
「本気」は誰のためでもない、私たち自身のために用意された万能かつ至高の能力なのです。
Leave a Reply